2月の課題−3
箱に色紙を貼ってデザインします。出来上がったらそれを見て描きます。
同心円の中に丸い絵を描きましょう
木に止まって鳴いている(アレクサ)鳥(ヤマガラの模型)
を描きましう。周りの様子はイメージします。
(関連する教科・理科 生物)
1月の課題−3
正方形を分割する。
直線や曲線で正方形を『分ける』という練習です。
直線定規と雲型定規を使ってみました。
(関連する教科:算数)
1月の課題−2
色紙・太いストロー・紙粘土・スチロールカップを使って鉢植えの花を作りました。
(関連する教科:理科)
できた!!
反対の言葉を対比させて描きました。
(この課題の他教科との関連:国語)
赤と青の色画用紙に、暑いー寒い•夏ー冬 など対比する言葉
をイメージし絵にします。
夏の富士山 × 冬の富士山
寒い × 暑い
夏の動物 × 冬の動物
つぼみの花 × 咲いた花
12月の課題−3
2021年教室開講カレンダーを作りました。
4月から火曜日に新しく1クラス開講、水曜日が1クラスになります。
(この課題の他教科との関連:社会科)
だれが・どこで・なにを:言葉の組み合わせを変えてイメージで描こう!
(この課題の他教科との関連:国語)
カエルが・小屋で・歌っている
キリンが・野原で・料理をしている
ねこが・公園で・あそんでいる
お母さんが・公園で・りんごを食べている
12月の課題−1
クリスマス用ペナントを作りましょう。
(この課題の他教科との関連:社会科)
11月の課題-3
点と線を使ってデザインしましょう。
(この課題の他教科との関連:算数)
課題が完成して時間がある時は自由に落書きしています。
11月の課題-2
ダンボールで工作:ビー玉ころがしゲーム
(この課題の他教科との関連:理科)
ビー玉の動きを検討中!!
兄弟で相談
11月の課題-1
「スミレ」の花をアルミホイルで包んだ鉢に入れて描きました。
銀の絵具を使いました。みんな金や銀が好きです。
正確に白・黒・灰・金・銀などは色合い(色相)が無いので「色」と言いません。
(この課題の他教科との関連:理科)
10月の課題-3
「ハロウイン」週間でした。
(この課題の他教科との関連:社会科)
ロールダンボールで筒を作って、覗きながら近くや遠くを見て描きました。視野によって画面が変わることを体験します。
(この課題の他教科との関連:算数/理科)
画用紙に大中小の円を描いてその中に絵を描きます。
10月の課題-1
ガーベラを描きます。植木鉢は自由にデザインしましょう。
教室の中を飛んでいる飛行機を描きましょう。
どこか自分のイメージした所を飛んでいるように自由に想像して描きました。
フラスコの中に飛行機
山を飛び降りる飛行機
お花畑の上を飛んでいます。
なぜか「近鉄 関谷」の駅を飛行機が通過しました。
フライパンを開けたら飛行機が!!
9月の課題-2
実物大の自動車のナンバープレートを作りましょう
デジタル数字を練習してから、自分の誕生日のナンバープレートにします。
2桁を2つ組み合わせるのがなかなか難しい。
番号が出来たら絵も描いてみましょう。
デジタル数字の練習をしてから
ナンバープレートを作ります。
三原色とその混色の練習
パレットに必要なだけ絵具を出して、どんな割合で混ぜるとどんな色ができるか・・・
みんな静かに集中していました。
机の上の物を見て描きましょう!!
ボックス・ボールゲーム
5年生の男子が考えた別のあそびかた!! 場所を取らない。何人かで一緒に遊べる。
同じ答えを出さない・・・と言う学びもあって良いのではないでしょうか?
知恵とは、学校で学べるものではなく、一生をかけて身に付けるものです。
アルバート アインシュタイン
Wisdom is not a product of schooling but of the life-long attempt to acquire it.
From: Bite-Size Einstein
出来上がったらみんなで遊びましょう!!
8月の課題-1
お話を聞いてそのイメージを絵にしましょう。
7月の課題-2
7月の課題-1
画用紙を2つに折って対称形の動物を作ります。
課題についてのご質問など
課題の進め方や内容についての質問・ご希望などをお問い合わせ下さい。
Copyright 2015